母さん助けて日記

母さん助けて詐欺のない世界を祈りながら綴る日記+α

20150613

先日久しぶりに、家に友人が遊びに来た。

わたしの家は冬、外よりも寒くなるので、とてもじゃないが人を呼べない。

暖かくなったら友人に来てほしい、と冬の間中思っていたことが、やっとかなったのだった。

 

駅前で彼女を迎えてから、まず近所の霊園を散歩した。

とにかく敷地が広く、墓と墓の間隔も狭くなく、ゆったりしていて一般的な墓地の暗さや怖さが全くないし、都心にもかかわらず木々が青く茂り、季節の花々が咲いていて、単純に景色が美しいので、たまに休日の昼間ひとりで散歩する、好きな場所だった。

 

二人とも草花の名前に詳しくないので、ツツジ以外の花の名前は全く分からなかったが、たくさんの花を見ては、きれいだね、かわいいね、と言い合った。

名前も分からない植物の、まるで誰かが計算したかのように幾何学的で規則的な様に、驚いたりもした。

「こうなろうと思ってないのにどうしてこうなるんだろう」

「すごいね」

 

その霊園は宗派を限定していないので、ありとあらゆる墓がある。

墓というより記念碑や銅像に近いものや、好きな詩や最期の言葉を刻んだものなんかもあって、こんな言い方をしていいのか分からないが、バラエティに富んでいて、見ていて飽きない。

 

そんな墓のうちのひとつに「みんなありがとう」とだけ刻まれたものがあった。

二人で声を揃えて、「うわーーー」と言ってしまった。

 

たとえば自分の死期を知り、墓に刻む言葉を自由に決めていいということになったら、何にする? と訊ね合ったが答えは出なかった。とりあえず、「みんなありがとう」は出てこないな、と言い合った。わたしは多分、もうちょっとふざけるか、かっこつけてしまうと思った。どんな人だったんだろう、いい人だったんだろうね、と友人は言ったし、わたしもそう思ったが、「これで生前めちゃくちゃ人とかぶん殴ってたらおもしろいな」と失礼極まりないことも考えてしまった。

 

墓を見て、その人が生きていた時のことを想像はできても、知ることはできない。死んだらそれで終わりで、誰とも知り合えないし、話せない。そう思いながら、花の写真を撮る友人の姿を見ていた。この人と、生きている間ずっと、良い関係でいたいと思った。

死んだら全部終わりだとしても、そう思った瞬間は永遠に消えない。わたしが死んでも人類が滅びても、時間はずっとそれを覚えているとわたしは思っている。というか、そう信じることにしている。

 

最近特にそんな風に思うようになったのは、少し前に別の友人と、もう二度と会えなくなってしまったからだった。彼は決して死んだわけでも電波の届かないどこかへ移住したわけでもないが、色々な事情があり、もう会うことも連絡をとることもできない。

でも、共に過ごした時間は永遠に消えずに残る、と根拠なく感じる瞬間が、今もたくさんある。たとえば大好きな友人と霊園を歩いている時、花を見た時、自分の死を想像した時。

 

わたしは小さい頃から、時間というものは、世界全体の歴史の記録書みたいな、永遠に途切れない巻物のようなかたちをしたものだと想像してきた。

その上には全ての人々の時間が刻まれていて、そのうちのある箇所に、わたしと彼の時間は重なり合ってちっぽけに、だが確かに記録されていて、それが消えたり失われることは、時間が流れることをやめない限りは、ありえないと思っている。

 

これまでの人生の中で、もう会うことができなくなってしまった大切な人たちがたくさんいるが、そのことを思って淋しくはなっても、つらくてつらくて死にたくなるようなことがないのは、この謎の「巻物理論」のおかげだろう。むなしい慰めに過ぎないかもしれないが、それで自分は救われてきたのだから、別に真実や科学のことはどうだっていい。

 

「わたしたちがこのまま独身のまま死んだら、多分親の墓に入るんだよね」

「自分で自分だけの墓を建てられるだけのお金を遺していて、事前にそういう希望を書いたきちんとした遺言状を作っていて、それを実行してくれる人がそばにいなかったら、そうなるよね。そしたら面白い言葉とか刻めないね」

霊園の帰り道、友人とそんな話をした。

一人で死ぬということは、自分の墓も選べないということか、と考えると悲しくなったが、「でもどうでもいいな、どうせ誰も墓参りとか来ねえし!」と笑い飛ばした。

 

その後、ずっと彼女を連れていきたかったパン屋へ寄り、わたしの家で宝塚のDVDと、彼女に見せたかったドキュメンタリー番組の録画を見た。楽しかった。彼女も楽しんでくれた。心から幸せだと思った。

 

今が良ければそれでいい、とわたしは心底思う。

先日、SAKEROCKのラストライヴを観た後も、同じことを思った。色々な変化を経ながらも長く続いてきた、素晴らしいバンドがなくなる。でもメンバーは今みんな、それぞれの場で活躍し、それぞれに楽しみ苦しみ、でもおそらくいい時間を過ごしていると思う。もちろん勝手な想像だが、そうでなければ出せない音が、あの日は確かに聞こえていた。

 

SAKEROCKはなくならない。これもわたしの「巻物理論」からくる個人的な実感だが、かたちが失われるということには、さほど大きな意味はない。それまで存在していた何かがあり、そこから途切れなく連続した現在があり、それが良い状態であるということに、意味がある。というかそれにしか意味はない。

 

SAKEROCKのラストアルバムのタイトルは『SAYONARA』で、最初はそんな悲しいこと言うなよと思ったけど、今はとてもいいタイトルだと思う。人生にはいくつものさよならがあるが、さよならは何も消去せず、断絶しない。

そんなことを思いながら、今『SAYONARA』を聞いている。わたしはこれから歯を磨き、掃除機をかけ、スーパーとクリーニング屋とTSUTAYAに行く。